-
光と影、微妙な色彩が織りなす影絵の魅力を存分にご紹介するため特徴のある3つのゾーンに分け、独自の展示方法とともに魅力の世界をご案内いたします。
営業時間:9:00~17:00(受付終了16:30)
休館日:無休
料金:大人900円、小人600円
駐車場:有り
-
白樺湖湖畔に広がるレジャーランドで、広大な敷地内にはレイクランドエリア、ミニカナダエリアなど6つのエリアに分かれている。また植物ガーデンや温泉、美術館、小動物とふれあう事ができる広場など施設が充実している。
営業時間:各施設による
休館日:期間中無休
料金:各施設による。共通入場券は大人 1,400円~、小人 1,000円~
駐車場:有り
-
驚きと神秘の世界へタイムスリップ。たくさんの化石や鉱物、工芸品を楽しめる素敵な空間が楽しめます。
営業時間: (8月)9:00~17:00 (9~7月)9:30~17:00
休館日: 水曜日(祭日の場合はその翌日) 12/29~1/3、冬期間(1/中旬~3/中旬)
料金: 大人900円、小中学生400円
駐車場:有り
-
標高2,237メートルの横岳山頂駅へわずか7分。その間100人乗りのロープウェイでは雄大なパノラマを満喫することができます。山頂駅からは溶岩台地から成る高山植物の豊富な坪庭自然園が広がり一周約30分のトレッキングが楽しめます。
営業時間: 8:00~17:00(季節により運行時間に変動があります。※冬期はスキー場となります。)
休館日: 季節によってことなります。
料金: 大人 1,000円(片道)、子供 500円(片道)
駐車場:有り
-
車山を一望する白樺湖のほとりに建ち、四季折々のロケーションを楽しむことができます。露天風呂やサウナもあり、ゆったりと景色を眺めながら寛げる休憩室も完備しています。
営業時間: 10:00~21:00
料金: 大人700円 小人小学生以下400円 入浴後休憩無料
駐車場: 有り170台(無料)
-
国宝「白楽茶碗 銘不二山」や重要文化財「大中臣能宣像」など貴重な美術品を数多く収蔵、展示しています。特に茶道具は、桃山・江戸時代の名品を揃えています。またシャガールやルオーなどの近・現代の西洋絵画も楽しめるのも魅力。
営業時間: 9:30 ~ 16:30
休館日: 月曜休館(祝日の場合は開館)他年末年始
料金: 大人 1,000円、小中学生 400円
駐車場:有り
-
アール・ヌーヴォーの旗手エミール・ガレやドームなどのガラス工芸品を中心に展示しています。ガラス工芸を芸術品にまでしたガレの作品は、観る人を幻想的な世界へと導きます。第2展示室には、東山魁夷ら日本画家の作品が多く展示されています。
営業時間: 9:00~18:00(季節によって異なります)
休館日: 無休
料金: 大人 800円、中学生以下 無料
※特別展示場は入場料が変わります。
駐車場:有り
-
富士山を眺望できる絶好の地に建つ瀟洒な美術館。アンリ・ルソーやモーゼスなど世界的にも貴重な素朴派の絵画や、マティス、ルオーなどの作品も見ることができます。喫茶やショップのみの利用も可能。 ダリの彫刻も必見の価値有り。
営業時間: 9:00~18:00(季節によって異なります)
休館日: 無休
料金: 大人 1,000円、小人 500円
駐車場:有り
-
スイス、ドイツをはじめとする欧米の貴重な古典オルゴールを約150点展示。1階ではヘッドフォンで音色を聞くことができ、2階ではスタッフによるオルゴールの生演奏と案内があります。オルゴール作り体験工房もあり幅広く楽しむことができます。
営業時間: 9:00~17:30(季節によって異なります)
休館日: 2019年11月~2020年2月 毎週月曜日(祭日と重なる日は翌火曜日)
料金: 大人1000円、小人500円
駐車場:有り
-
諏訪市博物館は、諏訪の「時間・自然・信仰」をテーマとしています。来場者が展示資料や建築空間とコミュニケーションしながら、歴史や文化に対して自由に発想を広げられる空間作りを目指して展示しています。
営業時間: 9:00~17:00
休館日: 月曜日 祝日の翌日
料金: 大人 310円 小人 150円
駐車場:有り
-
灯火の変遷と灯火の工夫をテーマに、灯火器・版画等を燃料別・用途別に分類して展示。展示は三棟の建物と庭園に配置、回遊しながら見学できます。伝承館では、象徴的に復元した農家・商家に器具を配置し、暮らしとともしび・祭りと火をテーマにした200インチの映像が上映される。茶室では茶道教室も開かれ、体験館では火おこしやろうそく作りが体験できます。
営業時間: 9:00~16:00
休館日: 月曜日、祝日の翌日(12/29~3/31 休館)
料金: 大人400円 小中学生200円
駐車場:有り
-
信州でも屈指の紅葉の名所として知られ、川沿いに遊歩道が整備され、苔むした神秘的な森やせせらぎを楽しみながら気軽に滝巡りができます。乙女滝から渋川の清流に沿ってオシドリ隠しの滝まで約3キロメートルに渡る渓谷で、いくつかの滝や巨岩の名所があり、高さ50メートルの壮観で神秘的な王滝、虹しぶき鮮やかな霜降りの滝、一枚岩が赤渋をつけて約40メートル連なっている珍しい河床、鷲岩や屏風岩が見られます。側岩の高台には、古くから有名な横谷観音が奉られており、ここには展望台があり王滝を眺める絶好の場所でもあります。
-
別名諏訪の浮城と呼ばれるこの高島城は豊臣秀吉の武将、日根野織部正高吉により400年程前(天正18年)築城され、その威容と要害堅固を誇ってきました。明治8年撤去されましたが、昭和45年5月復興され、その美しい姿をふたたび堀の水にうつすようになりました。
-
懐古園としての小諸城址は、天守閣や櫓は無いが苔むした石垣や空堀が残っており往時をしのぶ事ができます。園内は本丸後に祭られた懐古神社を中心に藤村記念館、郷土博物館、小山敬三美術館などの文化施設や、動物園や児童遊園地などもあって家族連れにも人気があります。桜の名所としても有名。
営業時間: 8:30~17:00
-
諏訪湖のほとりに昭和3年に完成した片倉館。「シルクエンペラー」と称され絹製品で財を成した片倉財閥が地域住民に厚生と社交の場を提供するため造られた施設です。片倉館の名物といえば「千人風呂」。もちろん千人も入れる大きさでは無いが長さが7.5m、幅が4mという大きなお風呂です。しかも深さが約1mと深く底に黒い石が敷き詰められています。これは足の裏を刺激し疲労回復をはかるため。浴場の内部もきれいなタイル張りで、窓にはステンドグラスが使われ、彫刻も置かれているという豪華な雰囲気です。
営業時間: 10:00~21:00(休館日:毎月第2・第4火曜日)
料金: 大人 750円 小人 450円
施設: ラドン温泉併設、休憩室、露天風呂は無し
泉質: 単純温泉
泉温: 62.3 PH7.96
効能: 神経痛、筋肉痛、関節痛 など
-
店からのロケーション(横岳、蓼科山、車山)を見ながら、そばの風味とのど越しを楽しんで下さい。季節の変わりそば、春は桜、夏は青ジソ、秋はケシ、冬は柚子、旬の風味も楽しめます。
-
主に八ヶ岳山麓の玄そばを自家製粉してます。
営業時間: 10時30分~14時00分、17時00分~19時00分
-
今の味に100%満足していません。日々研究を重ね常に発展途上であることを心がけています。
営業時間:11時00分~15時00分、17時00分~19時00分
-
化学調味料を使わない自然の味を出すようにしています。器はだいたいが地元の陶芸家の物を使っています。小諸から文化の発信が少しでもできればと思っています。たまにジャズのミニライブをやったりしています。出張そば打ちをやっています。
-
手打そばの伝統を守りながら、南欧風創作そば料理など、そばを多様に料理する食材は、スローフードの地場産を使用。
営業時間: 11時30分~15時00分
-
県内産の玄そばを自家製粉する事により、よりおいしいそばを追究していく。良い素材と、天然の水を使う、自然の恵みを素直に表現したいと考えている。磊庵(らいあん)は、石が3個、石臼挽きの店、家内と息子の三人で力を合わせる。朗らかという意味もある。冷たいそばを食べた後にも"ホッ"と一息つけたり、店を後にして温かみを感じられる店を目ざしている。
-
「酒蔵からの一言」昔ながらの『手造りの酒』にこだわり、県内産の酒造米を用い、杜氏はじめ蔵人みんなが真心を込めて大事に育んでおります。また、全国で当蔵にしかない「温泉糀室」により優しく丁寧に醸しました。
営業時間: 8時30分~17時00分
-
「酒蔵からの一言」甘口でもなければ辛口でもない、甘・酸・渋・辛・苦の五味が程よく調和した、旨口の日本酒造りに日夜励んでおります。
営業時間: 8時30分~17時00分
-
「酒蔵からの一言」造り手である私たち自身が舌鼓を打って飲める酒。大切な家族に安心してすすめられる酒。親しい友人に胸を張って贈ることができる酒。私たちがお客様にお届けしたいのはそんな真澄です。だからこそ人を育み、米を選び、製造工程の細部にこだわり貫きます。いつか「世界一の美酒」とお誉めいただける日が来ることを夢見ながら。
-
「酒蔵からの一言」常に上質なものを求め、熱心に良い酒を造ることに徹してまいりました。甘・辛・酸・苦・渋の五味の融和した、しっかりとした味の酒造りを続け、言葉では語りつくすことのできない日本酒の奥深い『味』の世界を皆様に提供し続けたいと考えております。
-
「酒蔵からの一言」仕込水、割り水に和田峠の「黒曜天然水」を現地まで汲みに行き使っています。洗米は全て手洗い、製麹も全て「箱麹」、本醸造酒を除く、特定名称酒全てが「瓶貯蔵、瓶火入」と徹底した手造り蔵です。
-
「国際ビール大賞2005」において「アンバーエール」が金賞、「ゴールデンエール」が銀賞を受賞しました。1999年に出展して以来7年連続の入賞となります。レストラン「OH!LA!HO BEER CLUB」のガラス越しからビール工場内がご覧いただけます。オラホビールがある、アグリビレッジとうみには、眺望抜群の日帰り温泉「湯楽里館」も隣接している。
-
ワインの利き酒はもちろんのこと、各種お土産からワイン作りの歴史・文化まで、じっくり鑑賞できます。また、限定販売のワインの他、マンズワインのほとんどすべてがテイスティングでき、ワインを楽しむための小道具やオリジナルグッズが豊富にあります。工場見学は、受付申込み、時間をご確認のうえ、PRビデオ室に入ります。案内係による葡萄とワインのお話につづいて、ワインの製造工程を中心にしたプロモーションビデオが楽しめます。
営業時間: 9時00分~17時00分
-
「酒蔵からの一言」米の味がする個性の強い酒づくり。ひとりでも多くの人に日本酒を好きになってもらう為の努力をおこたらない事。
-
※3歳未満の入園無料 車椅子の方でもご入場できます。
※イチゴは30分食べ放題(お持ち帰りできません)
※ご予約がないと入園できない場合があります。
営業時間: 1月~6月 午前10:00~午後3:00
休館日: 開園期間中は原則として無休
期間:1/1 ~6/30
-
立科で取れた土を使った陶器を作ってみませんか...体験と雰囲気の楽しめる工房でのひとときを過ごしてみませんか。ランチとセットになったプランも用意しております。白樺林の中の工房で、無心で山の土に触れてみて下さい。蓼科の森の中で、ゆっくりとした時間をお過ごし下さい。
時間:9:00~
場所:陶芸工房陶仙房
料金:ろくろ体験(1~2点)
Aコース @2,800円
Bコース @3,400円
Cコース @4,100円
手びねり体験(1~2点)
Aコース @2,500円
Bコース @3,100円
Cコース @3,600円
その他絵付け体験、子供コース等あり
期間:通年
-
黒耀石や天然の石を使って、縄文グッズを作ってみよう。
料金:黒耀石の弓矢、ペンダント 600円、勾玉づくり 600円、縄文ネックレス 800円 他
※ミュージアム入館料は別途かかります(大人300円、小人100円)
場所 黒耀石体験ミュージアム
-
乳牛の手搾りによる乳搾りや、牧場産の牛乳を使ったバター作りやソーセージ作りなどがが体験できます。
営業時間: 9:00~17:00
場所: 鷹山ファミリー牧場
料金: 乳搾り550円 バター作り750円 ソーセージ作り(2名で)1,750円
-
流れのない女神湖でのカヤックは安心です。二人乗りカヤックにお子様と乗ってきませんか。ご家族で湖を探検すれば、鯉や鴨にも出会えます
時間: 午前 10:00~12:00 午後 13:00~15:00
料金: 一人乗り 6,000円(2時間
-
マーガレットリフレクパーク 割引チケットも販売中。手入れされた芝生で様々なが楽しめます。
時間: 9:30~16:30
場所: マーガレットリフレクパーク
期間: 毎日(冬季クロカンのみ)
-
4月上旬から11月下旬まで人工芝コート10面、ハードコート6面、クレーコート13面ナイター照明完備(6面)なのでアフター5もテニスOK!ナイター営業は土曜日とシーズンのみ。シーズン期間はお問い合わせください。
時間: 8:30~18:30(ナイター19:00~22:00)
場所: マーガレットリフレクパーク TEL:0267-55-6942
料金: 3,000円(税別)~(1時間/1面)オフの平日2,000円(税別)~
-
ウェスタンスタイルの乗馬です。初心者から上級者まで安心してお楽しみいただけます。引馬から外乗りまで、初めての方でも外乗りが体験できます。
時間: 9:00~
場所: ホープロッジ乗馬牧場
料金: 1人引馬 1,000円 初心者レッスン 4,200円 外乗り 5,600円~
お問合せ先: ホープロッヂ牧場 TEL:0266-68-2017
-
高原リゾートの定番のスポーツといえばゴルフです。佐久地域・諏訪地域からちょうど中間に位置するホテルは各方面のゴルフ場へのアクセスが抜群です。雄大な自然そのままのコースでのびのびとしたラウンドを。 いつもよりいいスコアをマーク出来るかも。
-
高原リゾートの定番のスポーツといえばゴルフです。 佐久地域・諏訪地域からちょうど中間に位置するホテルは 各方面のゴルフ場へのアクセスが抜群です。 雄大な自然そのままのコースでのびのびとしたラウンドを。 いつもよりいいスコアをマーク出来るかも。
-
とんぼ玉作成体験 色ガラス棒をバーナーで溶かし、とんぼ玉を作ります。色とりどりの綺麗なガラス玉はお守りや記念に最適です。
時間: 10:30~15:30 所要時間:一個:70分位
場所: SUWAガラスの里
料金: 1,500円/1名(税別)~材料代・施設使用料・講師料含む
-
和紙の里では、だれにでも手軽に紙すきを体験していただけるように、画用紙大のワクを使って紙をすき、思い思いの文字やデザイン色付けを行います、世界にたった一枚しかない手作りうちわや葉書が作れます。
時間:9:00~15:00 (所要時間1時間~1時間30分)
場所:信州立岩和紙の里
料金:1,300円~
※作品は、後日乾燥させてから郵送あるいは受取にて引き渡し。(後送の場合 送料500円)
-
蕎麦の老舗でそば打ち体験。紙すき体験も出来るし、おみやげも揃ってる。
料金: 2,000円/人
営業時間: 10:00-15:00
併設施設: 本格二八そばの蕎麦処。
-
世界で唯一のダッタンそばのそば打ち体験。
ダッタンそばのそば打ち体験&打ちたて・茹でたてダッタンそば試食。
【体験ご希望日の 5日前まで にお申込みください!】
体験時間:午前の部:10:00~12:00 午後の部:13:00~15:00
説明~そば打ち~試食
料金:7000円/1鉢(4人前)+<試食用つゆ・薬味 300円/1名様分>
-
高原リゾートの定番のスポーツといえばゴルフです。 佐久地域・諏訪地域からちょうど中間に位置するホテルは 各方面のゴルフ場へのアクセスが抜群です。 雄大な自然そのままのコースでのびのびとしたラウンドを。 いつもよりいいスコアをマーク出来るかも。
-
高原リゾートの定番のスポーツといえばゴルフです。 佐久地域・諏訪地域からちょうど中間に位置するホテルは 各方面のゴルフ場へのアクセスが抜群です。 雄大な自然そのままのコースでのびのびとしたラウンドを。 いつもよりいいスコアをマーク出来るかも。
-
ホテルの目の前にある女神湖は10月中旬頃から広葉樹が色づき始め、カラマツが黄色く色づく11月上旬まで散策をしながら水辺の紅葉が楽しめます。風もなく穏やかな日には鏡のようになった水面に周囲の景色が映りこみ岸部の紅葉も水面に映るとより一層美しく、水辺の紅葉の醍醐味を味わえます。
-
デザインから植栽までイギリスの専門家が手がけたイングリッシュガーデン。約1000㎡の園内には芳香のバラをはじめ、ハーブや草木など英国のムードが漂っている。ショップでは、英国から直輸入の小物やポプリなども販売している。
営業時間: 9時~17時
休日:無休
料金: 大人 800円~、中学生以下 無料~
※特別イベントの時は別料金となります。
※フロントにて前売り入場券割引販売中
駐車場: 有り
-
蓼科山の中腹、蓼科牧場からゴンドラリフトで5分の場所にある標高1,830mに広がる自然園は、約300種類の高山植物と、50種類の野鳥たちの宝庫です。その中を巡る全長10kmの散策コースも整備されており、のんびり気ままな自然探索がお楽しみいただけます。また麓の蓼科ふれあい牧場では、牛や羊が放牧されその他、ヤギ、ウサギ、ミニ豚などと間近でふれあう事ができます。
-
霧ヶ峰高原は、主峰の車山の火山活動の際に噴出した溶岩と、御岳山の火山灰によって形成された広大な高原です。なだらかな起伏が特徴的で、八ヶ岳やアルプス連峰、富士山まで一望できる眺望は素晴らしいの一言です。強清水にはグライダー滑走場があり、日本グライダーの発祥の地といわれています。6月にはレンゲツツジ、7月にはニッコウキスゲ、秋にはマツムシソウが高原を彩ります。
-
天気のいい日には佐久平の町並みと遠く浅間連邦が見渡せる大河原峠の頂上からはダケカンバの黄とナナカマドの赤、そして常緑樹の緑のコントラストが見事で、蓼科には珍しい急峻な崖のダイナミックな紅葉が満喫できます。
-
蓼科では珍しい鮮やかな赤いカエデが楽しめる紅葉の名所。針葉樹の緑とカエデの赤、そして滝の流れの白さが印象的です。横谷観音、王滝、おしどり隠しの滝、どの名所も鮮やかな赤が目を引きます。
-
春のカタクリで有名な津金寺は、紅葉もまた見応えがあります。境内や裏山の色とりどりのカエデ、大イチョウの黄葉の絨毯、そして珍しい萩の黄葉はその珍しさと共に訪れた方を驚かせてくれます。
-
多くのハイカーや写真愛好家が6月~9月にこの高原を訪れます。ドライブだけでもこの紅色を楽しめますがやはりおすすめは車から降りてなだらかな丘陵地帯を花々に囲まれながらのトレッキングです。大群落なので写真スポットも無数です。(6月レンゲツツジ、7月ニッコウキスゲ(ハクサンフウロやノハナショウブ)、8月マツムシソウ、9月ススキ)
-
1万5千平方メートルの広大な敷地に350種類を上回る各種のハーブ、1万株のラベンダーオールドローズをはじめとしたバラを栽培、農場周辺のロケーションから、さながら信州のプロバンス(南仏)と言われている。
営業時間:9:00~17:00 木曜定休(6~8月は無休)
-
八ヶ岳中信高原国定公園に位置する八島湿原は、国の天然記念物に指定されている。この八島湿原は、ミズゴケを主とする200種類以上の植物が、枯れても腐植土とならず堆積して泥炭化しその上に植物が生長して形成されたもので、その形成にはおよそ1万2000年 かかったと推定されている学術的にも貴重な湿原です。(湿原一周90分)
-
2万株10万本のラッパスイセン、カップスイセンの明るい黄色は心を弾ませて春らしい浮き浮きした気分にさせてくれます。芝桜の彩りも加わりさらに魅力がアップしました。
-
蓼科高原の紅葉シーズンのスタートを飾るのはメルヘン街道の頂上、県内でも有数の紅葉スポットの1つでもある白駒池。池の周囲を囲むドウダンツツジの燃えるような真っ赤な紅葉は見事。
-
日本一の白樺林とも呼ばれる八千穂高原の白樺は秋も見応え十分。美しく黄葉した白樺林は新緑の頃とはまた違った趣きが楽しめます。
開園期間: 4月~11月※期間中は無休
開園時間: 午前8時30分~午後5時(入園は午後4時20分まで)
入園料: 大人 300円/小人 150円 (団体割引15名以上 大人200円/小人100円)
開園期間中: 0267-88-2567(上記と同じ)
閉園期間中: 0267-88-3956(佐久穂町観光協会)
-
桜で有名な小諸懐古園は、秋は美しい紅葉で彩られます。カエデ類の紅葉と風情ある苔むした石垣が良くマッチしていて、島崎藤村の「千曲川旅情の歌」を詠みながら散策すると旅情溢れる紅葉狩りをすることが出来ます。
営業時間: 9:00~17:00
-
戦国時代の勇将、真田昌幸・幸村と春の千本桜で大変有名な上田城跡公園は秋もまた紅葉の名所として知られています。二の丸のお堀のからのカエデ並木、本丸跡の大イチョウの黄葉とカエデの紅葉は見事で、この地方の最後を飾る紅葉として美しく色付きます。