フロントロビーにおきまして
コンサートを開催しております。
日ごとに代わる様々な楽器を名曲と共に
お楽しみください。
開催日程や出演バンドはスケジュールを
ご確認ください。
ご宿泊のお客様どなたでも無料でご観覧いただけます。
ご予約不要ですので、PM8:30までにロビーへお集まりください。
場 所 | フロントロビー |
---|---|
時 間 | PM8:30~9:00 |
ご利用料金 | 無料 |
2020
6
June
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |
2020
7
July
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
1840年頃、ベルギーの楽器製作者 アドルフ・サックスによって、吹奏楽団における木管楽器と金管楽器の中間的音色を出すことを目的として発明されました。
楽器本体は、真鍮を主とした金属で作られているため、金管楽器と間違われることが多いですが、1枚のリードの振動によって発音する木管楽器の一種です。
サクソフォーンは略してサックスと呼ばれることも多いです。
サクソフォーンは、発明された当時、14種類ありましたが、現在おもに使われているのは、音程の高い順に、ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バリトン、バスの6種類です。
吹奏楽では、主に、アルト、テナー、バリトンが使われます。
一般にフルートというと、銀色または金色の金属製の筒に複雑なキー装置を備えた横笛、つまりコンサート・フルートを指しますが、古くは広く笛一般を指していました。バロック音楽の時代にあっては、単にフルートというと、現在一般にリコーダーと呼ばれる縦笛を指し、現在のフルートの直接の前身楽器である横笛は、「トラヴェルソ(横向きの)」という修飾語を付けて「フラウト・トラヴェルソ」と呼ばれていました。
しかし、表現力に劣る縦笛は次第に廃れてしまい、フルートといえば横笛を指すようになったとされています。
現在は金属製が主流ですが、フルートは唇の振動を用いないエアリード式の楽器なので、金属でできていても木管楽器に分類されます。
4コース8本の弦を右手にピックをもって弦を弾き、イタリアの民族楽器として発展したものですが、ヴィヴァルディ、モーツァルト、ベートーヴェンなどもマンドリンのために曲を書いているなど、歴史のある楽器です。
弦をはじく撥弦楽器は、箏、三味線、琵琶など日本古来の楽器にも多く、我々日本人には親しみやすい音だと言えるのではないでしょうか?
かつてはイタリア各地に、ローマ型、ミラノ型、ジェノバ型、ロンバルド型など、弦の数や形など様々にタイプの違うマンドリンが存在しました。現在はほとんどがナポリ型で統一された感があります。
弓を使わずにもっぱらはじいて音を出すため、撥弦楽器に分類されます。
オーケストラにおいては、弦楽器の主体となるヴァイオリン属の楽器と音色も奏法も大きく異なるため、弦楽器群の楽器のひとつとしてではなく、挿入楽器として扱われます。
共鳴胴の両端に2本の棹を立て、2本の先を結ぶ。棹のうちの曲線状になった方と共鳴胴との間に平行に弦を並べて張る。弦の数は数十本に及ぶ。この弦を指で弾いて演奏します。最も古い楽器の一つで、同種の楽器は世界各地に分布しています。
明るくて立ち上がりが鋭く、歯切れの良い音色を特徴。
クラシックの独奏と異なり、カポタスト(通称カポ)を多用するフラメンコでは、カポを使ってもコードが抑えにくくならないようにフラメンコギターは弦長が長めで、弦高が比較的低めに設定されています。
激しい奏法から表面を保護するため、表板(トップ)は厚めになっており、ピックガードの一種のゴルペ板が広い範囲に貼られています。一般的なクラシックギターにゴルペ板を後付けして使用しているフラメンコ奏者も多いです。
ヴァイオリン属の高音楽器。
ヴァイオリン属に属する4つの楽器の中で最も小さく、最も高音域を出す楽器です。完全五度に調弦された4本の弦を弓で擦って音を出します。
16世紀中頃にはすでにヴィオラが日本に伝わっていおり、当時ポルトガル人の修道士がミサでの演奏用として日本の子供に教えました。
インターネットでのご宿泊予約は、
公式サイトからのご予約が一番お得です。
セラヴィリゾート泉郷グループホテルの公式サイトでご提供する宿泊料金は
「最低価格」であることを保証いたします。また、一部グループホテルでは
公式サイト予約特典や公式サイト限定宿泊プランなどをご用意しております。
セラヴィリゾート泉郷グループの公式サイトでご提供する宿泊料金は、お申込み時点で他社インターネット予約サイトよりも「ベストレート(最低価格)」であることを保証いたします。宿泊施設、宿泊日、客室タイプ、利用人数、宿泊プランや特典等、利用条件がすべて同じである場合、他社インターネット予約サイトで、客室が公式サイトより安く販売されることはございません。(ただし、同一料金での販売はおこなっております)
セラヴィリゾート泉郷グループの公式サイトでご予約された宿泊内容が、他社インターネット予約サイトで販売している宿泊内容と同条件にもかかわらず、高い価格で販売されていた場合、ご予約後24時間以内にご予約された宿泊施設へご連絡ください。事実確認をおこない、ベストレートが守られていなかった場合、お客様からのお知らせのあった最低宿泊料金と同料金でお泊まりいただくことを保証します。また、同保証において、最低価格にてお泊まりいただくためには、下記の確認条件を満たす必要がございます。
※2019年8月1日(木)の予約受付分から実施となります。
※ベストレート保証は、宿泊に適用される税金、サービス料、およびその他の料金または手数料を除いた料金が対象となります。(公式サイトは全て消費税、サービス税込みの料金となっております)
・料金比較の際、下記の保証条件を満たしていること
・ご予約された宿泊施設の公式サイトにて予約されたことを証明する「予約番号」が確認できること
・ご予約された宿泊施設の公式サイトでの予約料金と、対象となる他社インターネット予約サイトでの安い料金を確認できる情報(サイト名、プラン名、料金等)があること
・現在予約されている予約をキャンセルしていないこと
ベストレート保証をお約束するにあたり、下記の条件をすべて満たす必要がございます。
ベストレート保証をお約束するにあたり、下記の場合は比較対象から除外させていただきます。予めご了承ください。
公式サイトよりご予約後、24時間以内に他社インターネット予約サイトで公式サイトより安い表示料金(予約可能な料金に限る)を見つけられた場合は、お客様が比較されている日時・サイト名/ご予約日時/ご宿泊日時/プラン名/料金をご確認の上、ご予約された宿泊施設に電話もしくはメールにてご連絡ください。
※事実確認中は予約をキャンセルしないようお願いいたします。
※21時~9時の時間帯は、メールでのみお問い合わせを受け付けております。
※公式サイトの料金は、空室状況等により日々変動いたします。
またベストレート保証に関して、ご不明な点やご質問などがございましたら、
以下の連絡先にお問い合わせくださいますようお願いいたします。
info_media@izumigo.co.jp